細隙灯顕微鏡
まぶたや眼球の状態を観察します。
モニタの画面が出ていますので、付き添いの方は医師と同じ画像を見る事が出来ます。
異常がある場合は静止画にして説明します。
前眼部撮影装置
細隙灯顕微鏡で、写真撮影をおこないます。
診察室の細隙灯顕微鏡よりもさらに詳細な記録を行うときに使用します。
眼底カメラ
目の中の(網膜)を撮影します。
眼底疾患・緑内障の診断、治療や症状の経過判定に使用します。
眼底カメラは暗室内にありますが、検査の結果は医師のいる診察室に送られるため、診察室でモニタに写しながら、病状などの説明をおこないます。
光干渉断層撮影装置 (OCT)
高解像度の網膜の断層画像を得ることができる眼底3次元画像解析装置です。
眼底疾患・緑内障の診断・治療や症状の経過判定に使用します。
糖尿病網膜症や加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症などの網膜疾患を詳細に撮影・解析できるため、早期の診断も可能になりました。
スペキュラーマイクロスコープ
角膜の内皮細胞を撮影する機器です。
内皮細胞は角膜の透明性を保つポンプの働きをしていますが、分裂しない細胞です。
加齢以外にコンタクトレンズ長時間装用による酸素不足、白内障などの内眼手術などでも減少することが知られています。
オートレフケラトメーター
近視・遠視・乱視の状態を計測します。この結果を参考にしながら視力検査をおこないます。
眼科では、裸眼視力(眼鏡を使用しない視力)よりも矯正視力(レンズを用いて一番よく見えた視力)を「視力」として重要視します。
視力1.0というのはきりの良い数字ですが、これが標準というわけではありません。
また、角膜のカーブの強さを測り、コンタクトレンズ処方時にレンズのカーブを決める時に参考にします。
ノンコンタクトトノメーター
目に空気を当てて、目の固さ(眼圧)を測定します。
主に緑内障の有無の判定に使用します。
眼圧を測定するには、この機器以外にも医師が細隙灯顕微鏡での検査時に、測定する接触式のものもあります。
自動視野計
静的量的視野検査
見える範囲(視野)の中に見づらい所がないかを調べます。
緑内障の発見や経過観察のほか、脳外科病変(脳梗塞や腫瘍など)の検出が可能です。
三桿法立体視検査(深視力)
大型自動車免許や二種免許の取得時に測定される「深視力」をチェックします。